マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2014年03月03日 月曜日

    歯周病の暫間固定とは

    歯周病で動揺した歯を固定する方法は、暫間固定と永久固定があります。
    暫間固定の目的
    1. 動揺して咬合性外傷を受けている歯を安静に保つ。
    2. 咬み合わせる力を多数歯に分散することにより、負担を軽減する。
    3. 歯の病的移動、挺出などを防ぐ。
    4. 固定・安静を保つことにより、歯周基本治療や歯周外科などの治療効果を高める。
    5. 食片圧入を防止する。
    種類
    1. ワイヤー結紮レジン固定法
    0.25 ~0.30mmのステンレス線で歯を結紮して即時重合レジンで補強する固定方法です。
    2. エナメルボンディングレジン固定法
    接着性レジンで隣接歯を連結します。

  • staffblog

    2014年02月24日 月曜日

    炎症と咬合性外傷の合併による歯周組織破壊

    重度歯周炎の多くは、早期接触や側方圧による一次性咬合性外傷と、歯周組織の支持力低下による二次性咬合外傷が混在しています。
    1. 歯周炎のみで外傷性咬合が加わっていない場合
    炎症は歯槽骨頂に及び、歯肉線維は消失しています。骨吸収はゆっくりと進みます。(水平性骨吸収)
    2. 歯周炎の歯に外傷性咬合が加わった場合
    歯周炎と外傷性咬合が合併している場合は、症状が強く表れます。
    炎症が歯根膜や歯槽骨頂に及んでいる歯に外傷性咬合が加わり、咬合性外傷を生じ歯根膜や骨に変性壊死が生じると、
    炎症はその部に向かって急速に進行し、深い骨縁下ポケットを伴う垂直性骨吸収を引き起こします。
    特に骨頂部の歯肉線維の消失の有無が重要な分かれ目と思われます。

  • staffblog

    2014年02月17日 月曜日

    インプラント周囲の付着角化粘膜の獲得

    天然歯周囲で歯槽骨に付着している付着角化歯肉は、歯が欠損した場合には歯肉と呼べないため、非可動性角化粘膜という呼び方になります。
    天然歯では、清掃状態を良好に保てば、付着歯肉の有無は健康状態に影響しないと考えられています。
    同様にインプラント周囲においても、非可動性角化粘膜がなくても清掃状態が良ければ長期にわたって健康を維持できる事が報告されています。
    しかし、インプラント周囲の清掃を容易にするためには、非可動性角化粘膜が是非とも必要との考えもあり、意見の統一は見られない。
    日常臨床においては、一次手術においても二次手術においても、インプラント周囲の非可動性粘膜を極力保存する配慮をします。
    二次手術時に、非可動性角化歯肉の狭い症例ではこれを歯根側へと移動したり側方に移動して広くする手術も行われます。
    さらに周囲に十分な角化粘膜の供給がない場合には、口蓋から歯肉を採取して遊離歯肉移植術を行います。

  • staffblog

    2014年02月03日 月曜日

    歯周外科治療後には、メインテナンスが大事

    歯周外科の成績は、術後の管理の良否が大きく影響します。
    特にプラークコントロールの徹底と、噛みあわせの管理(咬合性外傷の除去)が大切です。
    歯周外科手術直後の注意事項
    ・ 手術後は、縫合や歯周パックの部位のブラッシングは避けます。
    ・ 逆に、手術を行わない部位のブラッシングは、手術後から十分に行います。
    ・ 投薬やうがいについては、指示どおりに行います。
    ・ 術後の腫れや痛み、出血は多少ありますが、程度が酷ければすぐにご連絡をください。
    術後の長期メインテナンス
    ・ 通常1週間から2週間程度で抜糸やパック除去を行います。
    ・ その後は、非常に軟かい手術後用の歯ブラシから磨き始めます。
    ・ 最初は歯肉が軟かいので、力を入れず丁寧に磨きます。
    ・ 日数がたって来れば、普通のブラシに戻すことが出来ますので衛生士の指導を受けたように磨きます。
    ・ 歯周再生療法(エムドゲイン、GTR法)を受けた場合はやや長く、抜糸まで2週間はかかります。
    ・ 3~4週間で普通の硬さのブラシに戻すことが出来、歯間ブラシなども併用して磨きます。
    ・ その後は、通常のメインテナンス処置に移行します。

  • staffblog

    2014年01月27日 月曜日

    垂直歯根破折の原因

    垂直歯根破折が起こると、歯周組織にまで影響が及び歯牙が保存できなくなる場合も多く見受けられます。
    原因とリスクファクター
    1. 強い外力
    歯に強い外傷性咬合が加わり応力が一部に集中して破折をきたすことがあります。
    さらに1回の強い衝撃ではなく強い咬合力が日常的に何度も加わることによって小さな亀裂が入り、その亀裂が次第に大きくなって完全な破折に至ることが多いと考えられています。ブラキシズムや強い咀嚼力がリスクファクターとなり、特に残存歯が少なく強い力が働くと、ブリッジの支台などでは危険度が高まります。
    2. 歯質の弾性の減少
    垂直破折は中高年に多く、生活歯に比べ失活歯に多くみられます。増齢や歯髄の失活により象牙質の弾性が減少します。さらに失活歯では、抜髄や根管拡大により残存歯質量が減少することもリスクファクターになります。
    3. 内側性の歯冠修復物やポスト支台など修復物の構造と接着不良
    インレーやポスト支台は、咬合力加わると「くさび」として噛む力が加わる可能性があります。特に接着力が不良だとその傾向が強くなります。

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop