歯周病で歯がぐらついている場合、保存可能か、不可能かを判定します。できれば保存を試みますが、無理な場合はいたずらに抜歯を先延ばしして周囲の組織まで破壊が及ぶことは避けましょう。
抜歯を決断する時期は、状況により異なります。まずは、急性炎症を抑えたり、噛み合わせの負担を取り除くことが大切です。また、歯周病は全身の免疫も関与するため、体調、持病などの影響も受けやすいのです。

1. 初診時に歯周病検査をします。
明らかに上下動して歯の根元の周りまで骨が溶けていれば、周りの歯やアゴの土台の骨までも悪影響を及ぼしています。直ちに抜歯したほうがよいでしょう。
2. すぐには抜歯をせず、歯周基本治療が終了して、再評価した結果をもとに判定します。
判定に迷う場合は、その歯の保存を目指して、プラークコントロール、スケーリングなどを行ってから再評価して決めます。急性炎症が治まり症状が改善する場合もあります。
3. 歯周外科治療、歯周再生治療で安定する場合があります。
ポケットが深く、繰り返して炎症を起こす場合、歯周基本治療だけでは症状が改善しない場合があります。その場合は、歯周外科や歯周再生療法といった外科治療により、歯の保存を図ります。
■  抜歯の判断基準
1. 歯の周りの歯槽骨の量
2. ポケットの深さ
3. 根分岐部病変や歯根の形態
4. 口腔清掃の困難性
5. 周囲の歯への影響
6. 全身疾患の影響
などを考慮して判定します。