-
2022年12月12日 月曜日
一番奥歯の奥側の歯周病が悪化しやすい
一番奥歯の奥側では、歯周病が悪化しやすい環境となります。
歯周病悪化の理由
1. 歯ブラシが届きにくい
一番奥歯のしかも奥側はハブラシの毛が届きにくく、プラークが溜まりやすくなります。
プラーク中の歯周病原菌が増えやすい環境となり、歯周病が進行しやすくなります。
2. 付着歯肉が少ない
付着歯肉とは、非可動性の骨に裏打ちされたしっかりした歯肉のことです。特に下顎の奥歯ではその幅が少なくなります。
歯周ポケットが深くなり可動性の粘膜に至った場合、歯の辺縁からポケット内へは容易にプラークで汚染されてしまいます。
安定した付着歯肉がないと歯周病が悪化しやすくなります。
3. 親知らずの影響
親知らずがアゴに埋まっていたり、水平になったりしている場合には、奥歯の奥側にハブラシでは届きにくい空間が出来てしまいます。
歯周ポケットと同じようにプラークが汚染されやすくなります。
親知らずを抜歯した後にも奥歯の奥側の骨が十分戻らない場合があり、歯周病が悪化しやすい環境になります。
4. 咬み合わせの影響を受けやすい
奥歯は、顎関節に近いため、強い咬み合わせの影響を受けやすくなります。
たとえわずかな炎症があっても、強い咬み合わせの影響で外傷性咬合が加わると、歯槽骨の吸収が進みます。早目の対処を
以上のように奥歯は、歯周病が悪化する環境にさらされている場合があります。
少しでも兆候が見られたら早めの対処をした方が、歯を長持ちさせることが出来ます。 -
2022年12月05日 月曜日
歯茎からよく出血する
歯茎からよく出血するのは、歯周病のせい?
出血しやすくなる原因
1. 歯周病
歯周病が原因で歯茎から出血場合、プラークコントロールの徹底を行い、歯周病治療を進めます。
出血は、歯周病が進行していることを示唆しているため、早期の対処が必要です。
2. 咬合
上下の咬み合わせが悪く、食事をするたびに食物が歯茎に当たり傷つきやすい場合です。
とくに、過蓋咬合と言われる深い咬み合わせでは、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に当たってしまいます。
3. 全身的影響
例えば糖尿の場合、血管がもろくなることが多く、歯茎も弱くなるため出血しやすいケースがあります。
肝疾患、白血病、貧血、高血圧なども出血に影響を与えます。
4. 薬の影響
抗血小板薬など、血液サラサラ系のお薬は、だらだらした出血が続きます。よく出血は放置しないで
どうして歯ぐきから出血しているのか、その原因と対策が必要です。
放置しないで診察を受け、対策を取ってください。 -
2022年11月28日 月曜日
痛くはないのに歯が動く
痛くはないのだが、歯が動くようになった。
以前に歯の治療がしてあり、かぶせてある。考えられるケース
1. 歯周病が進んだ
歯周病が進み、歯の周りの骨が溶けて動揺が大きくなってきた。
2.歯の破折
歯の付け根のあたりで不完全な破折をしているが、以前の治療で神経がとってあり痛みは出てこないケースです。
3.かぶせ物が取れかけている
歯はしっかりしているのだが、かぶせ物あるいはその土台に問題があり取れかかっているために歯が動くようになる。上記以外にも歯が動く可能性があるケースもあります。
一度歯科医院で診察を受けてください。 -
2022年11月21日 月曜日
歯の間に隙間が出来た
歯の間に隙間が出来て目立ってきた。
以前には隙間がなく、最近になってできてきた。隙間の出来た理由
歯の間に隙間ができる原因を考えてみましょう。
1. 歯周病
歯周病が進行して炎症により歯周の量が減り、周りの骨も溶けてくると隙間が出来てくることがあります。
「病的移動」と言って、咬み合わせの力、口唇やほっぺたや舌の力などで、歯が移動してしまいます。
上の前歯は、外側に移動して歯の間には隙間が出来てきます。奥歯は外側に押されて歯列から外れることもあります。
2. 食片圧入
食べ物が歯の間につまり、それを放置するとさらに物が詰まりやすくなります。
そのようなことが繰り返されると歯の間の隙間が開いてくることがあります。
3. 習癖
舌で押す、歯の間に物を挟むなどの習癖があると隙間ができる原因にもなります。
ごく弱い力で繰り返されると、歯の移動が起こってきます。思い当れば相談
上記のようなことが思い当れば、歯科医院ご相談して下さい。
歯列全体にに変化が起こってからでは、治すのが難しくなってきます。
早目の相談が良いでしょう。 -
2022年11月14日 月曜日
インプラント周囲炎には注意
インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の組織に炎症を起こし、
歯周病と同じよな症状を呈してきます。インプラント周囲炎
オッセオインテグレーションが達成されて骨に定着して機能しているインプラントに
細菌感染や負担過重が生じた結果、インプラントの周囲の骨の破壊を伴う炎症病変が起こります。
症状は、インプラント周囲粘膜の発赤、腫脹、プロービング時の出血、排膿、プロービングデプスの増加、周囲組織の退縮など見られます。
炎症が進行すると動揺も見られます。
エックス線写真では骨吸収像が認められます。
ポケット内の細菌叢は、歯周病と類似しています。予防するには
プラークコントロールの徹底をする。
歯ぎしりなどがある場合にはナイトガードの作成、咬合調整などをする。
禁煙の継続と全身疾患への配慮も必要てす。
定期健診で、早期に対策を取る。
perio Blogブログ新着情報
カテゴリ一覧
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のブログ記事
月別アーカイブ
-
2024年 (26)
-
2023年 (52)
-
2022年 (52)
-
2021年 (52)
-
2020年 (52)
-
2019年 (52)
-
2018年 (53)
-
2017年 (51)
-
2016年 (52)
-
2015年 (50)
-
2014年 (52)
-
2013年 (52)
-
2012年 (57)
-
2011年 (49)