マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2012年02月28日 火曜日

    歯周病になった歯の暫間固定 天白区コンドウ歯科

    暫間固定とは、歯がグラグラと動揺している時や歯周外科手術(フラップオペ等)の時などに、隣の歯どうしを何本か一緒に固定してを安定させることを言います。これによって歯とその周囲の組織が、物を噛む力やブラッシングに耐えられるようになります。
    ■ 暫間固定の目的は?
    1. 歯の動揺を減少させる。
    2. 咬合力や咀嚼力を分散させ,動揺歯に作用する力を生理的範囲内に収める。
    3. 動揺歯の修復治癒を促進させるために,歯周組織の安静を確保する。
    4. ぐらつきを抑えることにより,食片圧入を防止する。
    5. 歯の移動を予防する。
    6. 噛み合わせの機能や咀嚼機能を改善する。
    7. 不快感や疼痛を除去する。
    ■ 暫間固定を行う時期はいつ?
    1. 歯がぐらついて痛い時
    歯周病のためにぐらついて、痛くて噛めないときには、すぐ行うと効果的です。固定することにより炎症も次第に安定して、腫れも引いてきます。
    2. 歯周外科手術の時
    歯周外科手術を行う場合、手術の前後の歯周組織を安定させて、手術に耐えられるように暫間固定をします。
    3. 外傷の時
    歯をぶつけて脱臼した場合も、動揺歯を固定して安定させます。
    ■ その方法は?
    1. 接着性レジン(プラスチック)で歯の間をつなぐエナメルボナドシステムをします。
    2. ワイヤーにより金属線結紮法をおこなう。
    3. 連結冠による固定法をする。
    ■ 期間は?
    暫間固定法の適応期間は,症例により大きな差異がありますが,一般的に最低1ヵ月は必要であり,経過観察を行い,6ヵ月を目安として行います。その後さらに必要なら永久固定として連結冠などを作成します。

  • vocabulary

    2012年02月23日 木曜日

    歯磨き

    歯周病や虫歯の予防、口臭の予防には歯磨きが欠かせません。ハブラシの選択から磨き方の基本、普段気になっているお役立ち情報をお話しします。
    A. どんなハブラシがよい?
    ハブラシはその方のお口の中の状態、歯並び、磨く方法などにより決まります。詳しくは、歯科衛生士にご相談ください。と言ってまえば、簡単ですが、実際にどんな基準で選ぶかをお話します。
    1) ブラシの硬さ・・・「ふつう」を選びます。一般に、固いほうが磨く効率が良い。しかし、力を入れすぎたり、大きく動かしたり、ハミガキ粉をつけすぎると歯や歯肉を痛める。歯肉に炎症があるときには、やわらかめのブラシを使い、治ってきたら普通のブラシに変える。
    2) ブラシの大きさ・・・「小さめ」のほうが動かしやすい。成人に小児用のブラシは使いません。約21~24個のブラシの毛束があるものが大人用です。コンパクトでも密度が濃くしっかり揃っているものが良いです。
    3) ブラシの形態・・・「ストレートでシンプル」なものが取り扱いやすい。山形だと一見当たりやすく思えますが、歯の大きさや歯の溝は、整然と揃ったブラシの山形には合っていません。カープになっていると当てやすい部分と当てにくい部分ができます。歯面への当て方、当てる方法をマスターすれば、ストレートでシンプルなものがコントロールしやすくなります。
    B. 歯ブラシの持ち方は?
    「ペングリップ」で持つ。鉛筆でものを書くときの持ち方で、3本指で持ち、「余計な力を入れず小刻みに動かします。」じゃんけんのグーの持ち方で握ってしまうと力が入りすぎて毛先が開き、かえって目的の部位に当たらず、かつ、周囲の歯や歯肉を痛めます。
    この一般的なスクラビング法というのは、小刻みな動きの毛先磨きの方法なのです。
    一方、ローリング法では、逆にグーで握ってブラシのクッションを利用して磨きます。
    C. 歯磨き粉の量はどのくらいつけるもの?
    「少なめ」にします。ブラシの長さの1/3程度でよいでしょう。歯磨き粉の中には研磨材が含まれるため、多すぎると歯を摩耗して傷つけてしまいます。また、つけすぎるとアワアワになり、的確にブラシを歯に充てるのが困難になり、爽快感だけが残り、磨けてないのに磨けた気分になってしまいます。液体の歯磨き粉やフッ素入りのものは用法に従ってください。
    D. 歯の磨き方は?
    磨く順番を決めて(例えば、左下奥歯の裏→下前歯の裏→右下奥歯の裏→左下奥歯の表・・・)1本1本順序良く丁寧に磨くことで磨き残しを防ぎます。
    1) 表の表面部分は垂直にブラシを当てシャカシャカと小刻みに毛先が広がらないように動かして磨きます。その時、ハブラシの毛が歯の間にもしっかり入り込むように当てて、大きくは動かしません。
    2) 奥歯の側は、歯と歯茎の境目に45度の角度で当てます。
    3) 前歯の裏は、ブラシを前方に向かって掻き出すように動かします。
    E. 歯磨きの時間は?
    上記のような磨き方をすれば、1分で磨くのは難しいでしょう。3分以上を目安として磨きます。夜寝る前には時間をかけて磨きます。なぜかというと、夜は口を動かさず、唾液が少なくなり、お口の中が乾燥するため、虫歯菌や歯周病菌が繁殖するためです。
    どうしても磨けないときは、最後にお口の中に停滞しないカリカリしたものを食べたり、水分などの食渣を洗い流してくれるものを取ります。 
    F. 一日何回磨く?
    「毎食後に磨く」のが基本です。 スポーツ飲料やジュースを飲んだ後も、PHが低かったり砂糖を多く含むため、歯磨きをします。
    G. 磨くタイミングは?
    「食後すぐ」に磨きます。食物残渣が特に歯の間に詰まっていると歯肉を圧迫して歯周病を悪化させる原因にもなります。歯周病菌の繁殖をさせないように食後すぐに磨きましょう。歯の再石化の目的で30分以上おいてから磨くことを推奨する先生もいます。しかし、いつも磨いていればプラークのPHが下がることは気にしなくてもよいでしょう。食事をしているときは、唾液の緩衝能(中性に戻す力)があるので食事を終ると同時に磨くのが、もっとも効果があると思われます。また、習慣づけにもなります。 

  • vocabulary

    2012年02月18日 土曜日

    Millerの歯の動揺度分類

    歯周病の検査では、歯の動揺度を調べるのに、Millerの歯の動揺度の分類がよく用いられます。
    Millerの歯の動揺度の分類
    0度 : 生理的動揺の範囲
    1度 : 唇舌方向にわずかに動揺
    2度 : 唇舌方向に中等度、近遠心的にわずかに動揺
    3度 : 唇舌、近遠心方向に 2 mm 以上の動揺、歯軸方向にも動揺
    動揺に対する処置
    動揺歯に対する処置としては、暫間固定や咬合調整を行います。
    1. 暫間固定とは、動揺歯を一時的に連結固定することで咬合力を分散させ、歯周組織の安静とともに咬合の安定をはかることです。
    2. 咬合調整をその後に必ず行うと良いでしょう。歯の動揺は咬合性外傷や支持組織の減少だけでなく、歯周炎の炎症自体によっても増悪されます。その場合は、スケーリング、ルートプレーニングなどで炎症を改善してから咬合調整を行います。

  • staffblog

    2012年02月10日 金曜日

    歯周ポケットへの進行 天白区のコンドウ歯科

    歯周ポケッや歯肉ポケットは、歯肉溝(歯と歯肉の境目にある溝)が病的に深くなったものを言います。これは歯周病の主な所見のひとつで、このポケット形成を中心として歯周病が発現し、進行、組織の破壊を生じていきます。
    歯周病の進行により歯肉ポケットが歯周ポケットになる。
    1.
    まず、歯肉に炎症が起きると、仮性ポケットができます。
    仮性ポケットとは、歯肉ポケットとも呼びます。ポケット底部の位置がセメント-エナメル境CEJに存在し、炎症などによって歯肉が腫脹して、歯肉の辺縁の位置が歯冠方向に移動したためできるポケットです。この状態でしっかりとした治療を行えば歯周病は完治します。しかし放置すると根端方向へ進行していきます。
    2. 歯周病が進行して歯周炎になると、真性ポケットになります。歯周ポケットとも呼びます。ポケット底部の位置がCEJより根端方向へ移動することによってできたポケットです。この状態になると元には戻りません。放置すると更な進み骨も溶けていきます。
    歯周病予防の大切さ
    歯周病は自覚症状がないことが多く、気が付かないうちに歯周炎へと進行してしまいます。
    日ごろからのハミガキと定期健診が大切です。

  • vocabulary

    2012年02月05日 日曜日

    歯軋り

    歯軋り(はぎしり)は、ブラキシズムbruxismとも呼ばれています。咬合の不調和、ストレスなどが原因でおこり、無意識で咀嚼筋の緊張が起きます。グライディング(歯軋り)、クレンチング(くいしばり)、タッピング(歯をカチカチ咬み鳴らす)などの種類があります。食べ物などが介在せず、長時間歯に強い力が加わるため、歯周組織の破壊や歯の摩耗を起こします。また、知覚過敏の原因にもなります。
    ■ 歯軋りの種類 ■
    グライディング

    いわゆる歯軋りのことで、お口の中に食べ物がない状態で、上下の歯を強く接触させながら、側方や前後方向に歯を強くこすり合わせます。睡眠時に行う場合は、無意識に強い力が加わり、キリキリと大きな音を出し、歯のエナメル質や象牙質が摩耗します。
    クレンチング
    いわゆる食いしばりのことです。やはりお口の中に食べ物がない状態で、上下の歯を接触させて強くかみしめる状態のことを言います。クレンチングでは、上下の歯をかみしめる瞬間にわずかな接触音がします。咬耗もグライディングのような著しいものでは生じません。
    タッピング
    お口の中に食べ物がない状態で、カチカチと何度も連続して歯を咬み合わせる運動のことを言います。タッピングには、体が冷えた時にアゴが震えてカチカチと歯を咬み合わせる生理的な反応もあります。しかし、歯軋りとしてのタッピングは、これといった誘因なしに習慣性に現れるものを指します。

カテゴリ一覧

カレンダー

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop