マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2015年08月31日 月曜日

    歯周病に悪影響を与える口腔内環境因子

    プラークなどに含まれる細菌などによる初発因子によって生じた歯周組織病変を修飾し、
    増悪させる局所的な口腔内の因子があります。すなわち、
    口腔内の先天的な解剖学的形態異常、および後天的に生じた形態異常や
    口腔内環境の変化により、口腔の清掃を困難にし、プラークを増加させる因子です。

    それには次のようなものがあります。
    1. 歯石
    プラークが石灰化したもので、内部に有害な物質(エンドトキシンなど)を含むとともに、
    表面が粗造なためプラークが付着増殖しやすく、さらに取り除きにくくなります。
    歯石は最も重要な局所修復因子の一つです。
    2. 歯列不正
    叢生や歯軸が傾斜した歯は、自浄作用、清掃率ともに低下します。
    3. 口呼吸
    口で呼吸すると口腔内が乾燥するため、プラークが歯面に強くこびりついた状態と
    なります。唾液による自浄作用の低下や乾燥による歯肉の抵抗力の低下なども
    加わります。前歯の唇面と、上顎の口蓋側の歯肉が最も影響を受けやすくなります。
    4. 歯冠と歯根の形態不良
    歯冠の歯頚部豊隆が異常に大きかったり、歯冠や歯根の表面に裂孔裂孔が走っていると
    その部の清掃が困難になります。
    5. 歯肉の形態不良
    歯肉が腫脹していると歯頚部の自浄作用が低下するとともに、
    ブラッシングによる清掃が不良になりやすいです。
    逆に歯肉が退縮した場合にも清掃が難しくなります。
    6. 付着歯肉の狭小、口腔前庭の狭小
    付着歯肉あるいは角化歯肉の幅が狭い場合や口腔前庭が浅い場合には、
    ブラッシング時に口腔粘膜を傷つけやすくなります。
    7. 小帯の異状

  • staffblog

    2015年08月24日 月曜日

    歯周治療における矯正治療の目的

    歯周病治療において、歯並びが悪く清掃が難しい場合には、状態の改善が難しくなります。
    そこで矯正治療が考えられますが、そのほかにも目的があります。
    目的
    1. 歯周組織の炎症の改善(口腔清掃性の改善、炎症性因子の除去)
    1). 歯列不正により清掃性が困難になっている隣接面や歯頚部の清掃を容易にする。
    2). 口呼吸を改善し、プラークの増加を防ぐ。
    3). 補綴物の清掃性を向上させる。
    2. 咬合性外傷の改善(外傷性咬合の除去)
    1). 側方力の減少(歯軸の改善)
    2). 舌・口唇の悪習癖の改善
    3). 強い早期接触の改善
    4). 不働歯を咬合に参加させる
    5). 食片圧入の防止、接触点の回復・強化
    6). 永久固定を容易にする。
    3. 審美性の改善
    1). 前歯の離開および前突の改善
    2). 前歯の高度叢生、歯軸傾斜異常の改善
    3). 支台歯の移動によるポンティックの形態改善
    4. 歯周組織の再生

  • staffblog

    2015年08月17日 月曜日

    ブラッシングの練習時に歯磨剤が必要か

    歯磨剤は、ブラッシングの練習時には使用しない方がむしろ良いでしょう。
    その理由は、
    1. 歯磨剤に含まれている香料により、プラークが十分に取れていなくても
    爽やかな感じが得られ清掃できたと誤解しやすいのです。
    2. 歯磨剤自体にはプラークを取り除く効果は少なく、常時使用すると
    含有されている研摩材のために歯質が摩耗し、楔状欠損などが生じる危険性が高まります。
    3. 歯磨剤の中に発泡剤が含まれており、唾液と混ざって口中に泡立ち、
    すぐにうがいをしたくなり、清掃不十分なまま終了しやすいです。
    従って、長時間丁寧にブラッシングするには、歯磨剤を使用しない方が良いのです。
    4. ブラッシングが上達したら、ブラッシング終了後に歯磨剤を少量付けて
    前歯の唇面を中心にブラッシングします。これは歯磨剤中の研磨材で
    歯の表面に沈着した色素(お茶やコーヒーなどの食物や嗜好品の色素の沈着)を取り除くためです。

  • staffblog

    2015年08月10日 月曜日

    エナメルマトリックス タンパク質(EMD)を用いた手術

    エナメルマトリックス タンパク質(EMD)は、歯根形成期にヘルトヴィッヒ上皮鞘の
    内エナメル上皮細胞が分泌するタンパク質で、象牙質表面に
    セメント質の形成を促します。
    歴史
    Hammerstromらは、これを歯周外科時の根面に用いて
    歯周組織とくにセメント質を誘導しようと考えて研究を行った結果、
    セメント質だけではなく歯根膜、歯槽骨も再生する効果があることを
    明らかにしました。
    エムドゲイン
    その後製品化され、商品名「エムドゲイン」となりました。
    エムドゲインは、ブタ歯胚から抽出したエナメルマトリックス タンパク質です。
    主なタンパク成分は、アメロジェニンで、他の成長因子も含まれており、
    根面に付着して歯根膜細胞の増殖、アルカリフォスファターゼ活性および
    硬組織形成活性を高める作用があります。

  • vocabulary

    2015年08月03日 月曜日

    フェニトイン増殖性歯肉炎(歯肉増殖)

    てんかんの治療薬(抗痙攣薬)であるフェニトインphenytoinを服用している方に、
    副作用として生じる増殖性歯肉炎です。

    発生機序
    しかし、フェニトイン服用者のすべてに発症するわけではなく、
    プラークによって生じた歯肉の炎症にフェニトインによる線維増殖が合併し、
    これが修飾因子となって生じます。
    プラークを取り除いて炎症が改善すると、線維増殖も改善します。
    歴史
    歴史的にみると、フェニトインは1938年に抗てんかん薬として使用され、
    Kimball(1939),Glickman(1941)により副作用として増殖性歯肉炎が
    生じることが報告されました。
    なお、歯科界ではダイランチンの名で呼ばれることが多いのですが、
    フェニトインの米国での市販名で有名だったからです。

カテゴリ一覧

カレンダー

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop