マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2020年08月31日 月曜日

    歯周炎と咬合

    歯周炎と咬合には要チェックの関係があります。
    咬合について
    食事などで嚙合わせる時、話をするときやつばを飲み込むときに軽く上下が合わさる時、食いしばりや歯ぎしりなどの強い力がかかる時
    などシーンによって咬合力には差があります。
    弱い力であれば、歯根膜に適度な新陳代謝を促し組織な良好な状態を保てます。
    しかし、継続的に力が加わり続けたり、予期しない力が加わっると、歯の咬耗、ひどければ亀裂や破折なども起こしてきます。
    歯周炎について
    歯周炎は歯周病原菌などが初発因子となり、歯周組織に炎症を起こし、組織を破壊して減少させる疾病です。
    プラークコントロールが良好で、歯周基本治療が適切に行われていれば、さらに重度の歯周炎にまで至らなければ
    なんとかコントロールして維持できることが多いのです。
    ごく弱い歯周炎の炎症と咬合が加わると
    重度の骨吸収になると言われています。
    歯周単独では考えられないほど、著しい骨吸収が起きてきます。
    骨が溶けたところに強い力が加われば、さらに骨が溶け、歯の破折を起こすリスクも加わります。
    無理な力が加わらないように、歯科医院で定期健診時にチェックしてもらいましょう。

  • staffblog

    2020年08月24日 月曜日

    入れ歯のバネのかかる歯の歯茎が腫れる

    入れ歯を支えてバネのかかる歯の歯茎が腫れている。
    入れ歯をはめるのが苦痛になり、食事にも支障が出てきた。
    というお話を耳にしました。
    残存歯には負担がかかる
    残っている歯の本数が少なくなると、その歯には噛む力、入れ歯を支える力などの負担がより一層かかってきます。
    さらに、歯周病が進むと歯槽骨の量も減り、歯は悲鳴を上げてしまいます。
    急性炎症を起こす率も増えてきます。
    できるだけ問題を起こさないためには
    1. 歯周病を悪化させない。
    普段からハミガキを丁寧に行い、プラークを取り除く。
    バネの部分は凸凹なため、歯を一周する感じで磨く。
    2. 力の負担をかけすぎない。
    一か所だけで食べず、全体を使って食事をする。
    義歯が合わないようなら、早めに調整をしてもらう。

  • staffblog

    2020年08月17日 月曜日

    歯が生えてきて、もう歯肉炎

    歯が生えてきたのだが、周囲の歯肉に炎症が起きてもう歯肉炎になった。
    原因
    歯磨きができておらず、プラーク(歯垢) が溜まり、歯肉炎になった可能性があります。
    親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こすこともあります。
    歯が完全に生えきっていない時には、歯を歯肉が覆っています。
    その歯肉との間にプラークや食べかすが溜まると、炎症を起こしやすくなります。
    萌出が完了すれば歯肉のだぶつきが無くなり、清掃しやすくなるので炎症は起きにくくなります。
    どうすれば ?
    できるだけ丁寧に歯を磨きます。
    しかし、ブラシが当たりにくい場合が多いので、ワンタフトブラシなどを使うとうまく清掃できます。
    ワンタフトブラシは、毛が一本の一塊になっているブラシで、周囲より歯が低い位置にあっても、歯肉がかぶっていても届きやすい形状です。
    特に、歯肉との境目を丁寧に磨きます。

  • staffblog

    2020年08月11日 火曜日

    動いていた歯が抜けた

    歯がぐらついて、その歯がとうとう抜けてしまった。
    長く持ってくれたなー。これからどうしよう。
    と思う前に、何故そこまで放置したのかを考える必要があります。
    もっと早い時期に、対策が取れなかったのだろうか。
    自然脱落とたということは、
    歯の周りの歯周組織がすべて失われ、歯の植わっているベースのアゴの骨まで侵されてしまいます。
    さらにそれを補おうとすれば、歯の見えている頭の歯冠部プラス歯根周囲までも補う必要があります。
    ブリッジだと抜けた部分の歯は非常に大きいものになり、入れ歯だと安定させるアゴのベースが無くなっています。
    まして、インプラントを植えるためには、骨がありません。
    気が付いたら対策を、定期健診を
    おかしいなと思ったら早めに歯科医院で相談しましょう。
    もっと良いのは、自覚症状がなくても定期健診を受けることです。

  • staffblog

    2020年08月03日 月曜日

    奥歯の歯茎の腫れは、どうして?

    奥歯の歯茎が腫れた場合、原因は何が考えられるでしょう?
    原因として考えられるもの
    1. 歯周病
    歯周病による急性炎症のために歯茎が腫れる場合です。
    奥歯の根分岐部の病変が原因だったり、いずれかの歯根周辺の炎症が原因だったりします。
    2. 根尖病変
    歯の根っこが原因で根尖部に病変ができそれが原因で歯茎が腫れます。
    前者との違いは、歯周ポケットとつながっていれば歯周病が原因です。
    しかし炎症が進んでくるとつながってしまう場合もあります。
    3. 歯の破折
    歯根に向かって破折が生じた場合、破折戦に沿って温床が広がり歯茎が腫れます。
    4. その他
    義歯の床辺縁あるいは床下部が強く当たり歯茎が腫れることもあります。
    顎骨内にできる腫瘤が原因のこともあります。

カテゴリ一覧

カレンダー

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop