マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2012年12月31日 月曜日

    生活習慣改善が歯周病予防対策になる

    歯周病対策は正しい歯みがきと生活習慣改善がキーポイントになります。不摂生な生活習慣が知らず知らずのうちに歯周病を引き起こし、進行させるのです。
    歯周病は生活習慣病といわれ、歯周病細菌によって引き起こされる感染症ですので、免疫力が低下しているときはどうしてもかかりやすくなってしまいます。

    ■ 全身的リスクファクターとなる生活習慣
    1. 睡眠不足、精神的ストレスといったものは、日常ありがちなことですが体の抵抗力を低下させ、生活のリズムが乱れるので歯周病にかかりやすくなったり、治りにくくなります。
    2. 食生活においても、甘いもの、やわらかいものばかりを多く食べる習慣はプラーク(歯垢)を増殖させ、付着させやすくします。また、不規則な食事、栄養の偏りは全身の健康に悪影響を与えます。
    3. 喫煙
    タバコのニコチンは、血管を収縮させ歯肉に十分な血液が供給されないため、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。また、タールは歯にこべり付き、プラーク=歯周病菌が付きやすくなります。
    4. 生活習慣病である糖尿病、高血圧、高脂血症
    糖尿病は、、喫煙と並んで歯周病の2大危険因子です。糖尿病になると、感染に対する抵抗力が低下するため、歯周病菌にも弱くなります。歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管内に入り込み、血糖値を下げるインシュリンを作りにくくさせます。また、歯周病治療をすると、血糖コントロールが好転すると考えられています。
    高血圧や高脂血症の人は、血管にコレステロールがたまり血液や栄養の供給が不十分となります。
    5. 貧血、性ホルモンの不調和、腎障害、肥満などもリスクファクターと考えられています。

    ■ 歯周病対策
    このように、日常の生活スタイルがそのまま反映されるため、歯周病は生活習慣病の一つとして捉えられています。
    生活のリズムを整え、 自己管理の徹底が不可欠です。

  • staffblog

    2012年12月24日 月曜日

    前歯に茶渋がつています

    歯に付いた茶渋や黒くこべりついた汚れ、ヤニなどはなかなか落とすことができません。これらの着色汚れのことをステインと言います。歯のくすみ、黄ばみの原因にもなりますので是非落としたいですね。
    ステインを落とし、白く輝く歯を取り戻す方法をお話しします。
    ■ ステインの原因
    紅茶、コーヒー、お茶、赤ワイン、チョコレート、緑黄色野菜、ネギ、カレー、ブルーベリー、ブドウなどの食べ物や飲み物の色素、タバコなどが原因してきます。
    それらの中に含まれるタンニン、アントシアニン、イオン成分、ポリフェノール類、ニコチン、タールなどが唾液中のカルシウムや金属イオンなどと結びついて付着することによってステインになります。
    ■ ステイン除去方法
    1. ステイン除去やホワイトニング目的の歯磨き粉
    成分には、研磨剤や硝酸カリウムなどが含まれます。ゴシゴシと強い力で身がは続けると歯を摩耗させたり、歯茎を傷つけてしまいますので、注意してください。
    2. 歯科医院でPMTCをしてもらう
    PMTCとは、プロによる器械を使ったクリーニングのことです。
    空気・水・研磨パウダー(何種類かある中から症状により使い分ける)を圧縮したものを歯面に噴きつけ、歯と歯の間や歯の溝に入り込んだ着色を歯に対して少ないダメージで除去します。ラバー、カップ、コーンなどの専用器具に歯をケアするペーストを付けて仕上げます。歯質を強化したり、歯茎をケアしたり分、口臭を防ぐ成分で歯をつるつるに磨き上げます。

  • staffblog

    2012年12月17日 月曜日

    歯がグラつく

    「歯がグラグラする」のは、どのような時でしょう。
    1. 歯根破折

    歯の根が何らかの拍子に破折すると急にグラつきます。硬いものを噛んだ瞬間、歯を食いしばった時、歯軋りをした時など急に痛みが走り、グラついたら歯根破折の可能性があります。もしわずかな力でこのようなことが起これば、以前からひびが入っていたことも考えられます。
    2. 歯周病
    以前からグラついていたのが強くなり、咬むときに力が入らない、しっかり咬めないなどの場合は、歯周病の可能性があります。また、歯茎が腫れたり、歯茎から膿が出ている場合は、グラツキが強くなります。
    3. 根尖病巣などで 急性炎症を起こした時
    根尖病巣があり急に痛くなってくた場合、その歯だけ当たるようになり歯がグラついてきます。根元の歯肉が腫れていれば根の先に炎症が起きている可能性があります。
    4. 乳歯の生え変わり
    永久歯が下から生えてきたら、乳歯の歯根が吸収してくるので動揺してきます。この場合は心配ないです。
    5. 矯正治療中
    歯並びを治している時、歯が動く方向に骨が溶け、引っ張られる方向に骨が添窩されます。歯列矯正で歯を移動中は動揺がありますが、移動し終われば通常、動揺が収まります。

  • staffblog

    2012年12月10日 月曜日

    部分入れ歯にしたら歯ぐきが腫れる

    ■ 質問
    部分入れ歯にしたのですが、バネりかかる歯の歯ぐきが良く腫れるようになりました。何か良い対策はありますか?
    ■ 答え
    部分入れ歯は、1.人工歯、2.アゴの土手の部分、3.自分歯に引っかけるバネの部分で出来ています。
    特に3. のバネの部分は凹凸があり、食物が引っかかり、不潔になりがちです。
    また、欠損部の力がかかり、咬み合わせの負担がかかるようになります。
    食物残渣が歯肉へ食い込む力、プラークが付きやすいため歯周病菌が集まりやすい、咬み合わせの負担がかかるなど歯周病が悪化しやすい環境になります。
    ■ 対策
    1. 食べたらすぐに入れ歯を外して自分の歯のブラッシングをしましょう。
    2. 入れ歯の清掃を丁寧にしましょう。
    3. 定期健診で入れ歯の噛み合わせの調整をしてもらい、バネの部分に余計な力が加わっていないかを調べてもらいましょう。

  • staffblog

    2012年12月03日 月曜日

    ブラキシズムの治療

    ブラキシズムとは、歯軋りのことです。咀嚼する筋肉が何らかの理由により、異常に緊張して咀嚼・嚥下などの機能的な動きではなく、非機能的に上下の歯を無意識にこすりあわせたり、食いしばったり、カチカチと咬み合わせる習癖のことを言います。ブラキシズムは、食べ物がない無意識下において、強い咬合力が歯に加わるので、歯周組織、咀嚼筋、顎関節などに悪影響を及ぼします。咬合性外傷を起こす危険性があります。
    治療方法
    原因除去が基本です。しかし、原因がはっきりわからない場合も多いのです。そこでまず、
    1. 咬合調整       早期接触部(特に後方接触位の早期接触部)を削除します。
    2. ナイトガイドの装着  歯の摩耗を防ぎ、歯周組織へ加わるダメージも軽減できます。   
    3. ストレスの解消を図る。
    4. 自己認識法、暗示療法  ブラキシズムの為害性を認識してもらう。

カテゴリ一覧

カレンダー

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop