歯周病で歯の周囲の組織が失われると、歯の動揺度が強くなってきます。
しかし歯が動揺してくるのは、他の原因も考えられます。
歯の動揺の原因
1. 歯周病
健康な歯でも多少の動揺はありますが、歯周病が重度であるほど動揺度は大きくなってきます。
すなわち、健康な場合には、歯根膜というクッション分だけ生理的な動揺があります。
一方、歯周組織の喪失という病的な要素が加わるとグラつきがだんだん大きくなってきます。
特に急性炎症がある場合、グラつきが強くなります。
2. 矯正治療
歯並びを整えるために、歯の移動を行うと動揺が強くなります。
これは、歯の移動の際に周囲の歯槽骨を一時的に溶かして移動するためです。
3. 歯の破折
歯根部に歯の破折がある場合は、今まで良かったのに急に動揺が出てきます。
噛み合わせたと同時に痛みが出るのも特徴です。
4. 脱臼
外傷により歯が歯槽から飛び出すと動揺が強くなります。
5. 根尖病巣
根元に病巣が出来、そこに炎症が起こると歯が動揺します。
レントゲンで根尖部に透過像が見られます。
6. 生理的な歯根吸収
乳歯が永久歯に生え変わる時、歯根が溶けてだんだん歯が動くようになります。