歯周病の初発因子は、プラーク中の歯周病原菌です。
では、どのようなメカニズムが働き病状が悪化していくのでしょうか。
そこには、リスク因子というものが働いています。
局所のリスク因子にはどのようなものがあるのでしょうか
1. 外傷性咬合
外傷性咬合とは、「無理な咬み合わせの力」が加わるということです。
咬み合わさるときに一か所だけ高かったとします。
すとる全体の歯で咬む力を受けるはずが、そこだけに力が集中します。
早期接触と言います。
摩耗により咬み合わせが狂う、歯周病の炎症で咬み合わせが乱れるなどの場合に生じます。
軽い炎症+過剰な力=炎症悪化と歯の周りの歯槽骨吸収という悪い循環が生まれます。
2. 歯並び
歯並びが悪いとプラークがたまり易くなります。
3. 不適合冠
何が不適合化というと、
1)  豊隆度が過剰でプラークがたまり易い
2)  冠の周りから虫歯になりそのが不潔となる
3)  冠の辺縁の位置が深すぎて周囲からの炎症を生体が防げない
4)  摩耗が進む、咬み合わせが悪くなるなどで咬むときに負担がかかる
4. 歯石
それ自体が悪さすると言うよりは、歯石のザラザラな面に
プラークがたまり易い。
歯石の中ら歯周病菌の毒素を含んでしまうということが
リスク因子として働きます。
5. 不良習癖
口呼吸は、口腔内の乾燥を招き、歯周病菌にとって有利な環境を作ってしまいます。 
偏ったか見方があるとやはり負担がかかるため、歯周病を悪化します。