-
2015年08月31日 月曜日
歯周病に悪影響を与える口腔内環境因子
プラークなどに含まれる細菌などによる初発因子によって生じた歯周組織病変を修飾し、
増悪させる局所的な口腔内の因子があります。すなわち、
口腔内の先天的な解剖学的形態異常、および後天的に生じた形態異常や
口腔内環境の変化により、口腔の清掃を困難にし、プラークを増加させる因子です。
それには次のようなものがあります。
1. 歯石
プラークが石灰化したもので、内部に有害な物質(エンドトキシンなど)を含むとともに、
表面が粗造なためプラークが付着増殖しやすく、さらに取り除きにくくなります。
歯石は最も重要な局所修復因子の一つです。
2. 歯列不正
叢生や歯軸が傾斜した歯は、自浄作用、清掃率ともに低下します。
3. 口呼吸
口で呼吸すると口腔内が乾燥するため、プラークが歯面に強くこびりついた状態と
なります。唾液による自浄作用の低下や乾燥による歯肉の抵抗力の低下なども
加わります。前歯の唇面と、上顎の口蓋側の歯肉が最も影響を受けやすくなります。
4. 歯冠と歯根の形態不良
歯冠の歯頚部豊隆が異常に大きかったり、歯冠や歯根の表面に裂孔裂孔が走っていると
その部の清掃が困難になります。
5. 歯肉の形態不良
歯肉が腫脹していると歯頚部の自浄作用が低下するとともに、
ブラッシングによる清掃が不良になりやすいです。
逆に歯肉が退縮した場合にも清掃が難しくなります。
6. 付着歯肉の狭小、口腔前庭の狭小
付着歯肉あるいは角化歯肉の幅が狭い場合や口腔前庭が浅い場合には、
ブラッシング時に口腔粘膜を傷つけやすくなります。
7. 小帯の異状
perio Blog
カテゴリ一覧
最近のブログ記事
月別アーカイブ
-
2024年 (26)
-
2023年 (52)
-
2022年 (52)
-
2021年 (52)
-
2020年 (52)
-
2019年 (52)
-
2018年 (53)
-
2017年 (51)
-
2016年 (52)
-
2015年 (50)
-
2014年 (52)
-
2013年 (52)
-
2012年 (57)
-
2011年 (49)