-
2014年07月22日 火曜日
インプラント周囲炎について 名古屋 コンドウ歯科
インプラント周囲炎は、インプラントの周りにできる歯周病に似た炎症の事です。
しかし、発生機序や治療法に関してまだ不明な点が多いのです。
症状の進み方
インプラント周囲炎は、初期は歯肉に限定したインプラント歯肉炎です。
この時点で、治療をしっかりして清掃していれば、治ってきます。
しかし、周囲の骨を溶かし始めたら歯周病よりも進行が速く、注意が必要です。
インプラント周囲の歯周組織の破壊が進み、やがてグラグラになり抜け落ちることもあります。
原因
インプラントの形状、表面性状、外科手技、荷重のかけ方、咬合などが関与します。
清掃不良によるプラークの付着は、進行を早めます。
生活習慣、特に喫煙が大きく関与すると言われています。
治療法
原因とステージにより治療方法が変わります。
初期はスケーリングとブラッシングをしっかりします。
骨吸収が認められ、フィクスチャー部が露出してきたら外科的な処置が必要になります。
フラップオペと同様に歯肉の中の汚染部を徹底的に除去していきます。
さらに進んでいるようならインプラントを撤去します。
予防方法
ブラッシングの徹底と定期健診を受ける。
禁煙をする。
体の免疫力を落とすような病気や生活習慣に気を付ける。 -
2014年07月16日 水曜日
食物とプラーク 名古屋市 コンドウ歯科
食物の成分や物理的な性状は、プラークの形成やその細菌組成に強い影響力持っていると考えられています。
しかし、プラークの病原性に与える影響力に関してはまだ不明です。
1. 食物成分(特に糖質)と病原性細菌
糖質(スクロース)の多い食物をとるとStreptococcusなどの細菌が増加して、プラーク形成が促進されます。
しかし、これはう蝕の発生・進行と関係の深い歯肉縁上のプラークです。
糖質をとってもStreptococcus sanguisは増加しないし、さらに縁下プラークがどのような影響を受けるかは、
明らかではありません。
歯肉炎との関係も明らかではありません。
2食物の物理的性状(特に硬さ)と病原性細菌
硬い食物や線維性の食物を丁寧に数多く噛むと、歯冠の切縁や咬合面よりの部分はよく清掃されます。
しかし、歯頚部や歯肉辺縁部は清掃されずに残る危険性があります。
さらに、歯肉炎に罹患して歯頚部や歯根が露出すると、食物による清掃効果は低下します。
特に軟かいものを主体とする現代の食べ物は、清掃力が低いので、プラークを十分に取り除くには、
歯ブラシを用いた口腔清掃が極めて重要になります。 -
2014年07月07日 月曜日
歯周病にかかりやすい人 名古屋 コンドウ歯科
歯磨きをしっかりしているにもかかわらず、歯周病になってしまう人。
あまり口の中を気にしなくても、歯周病になってい人。
どのような違いがあるのでしょう?
歯周病は、プラーク(歯垢)の歯周病菌が初発原因となるので、
歯磨きが十分でなくプラークが残っている人は、歯周病にかかりやすくなります。
しかし、歯周病菌に抵抗する体の力が強い人は、ある程度持ちこたえることが出来るかも知れません。
一方、体の抵抗力が弱ければ、簡単に歯周病になってしまうこともあります。
局所的には、歯茎の血管からの免疫細胞、白血球供給量が歯周病菌への抵抗力となります。
体の抵抗力の弱い人とは、
1. 歯周病において、体が弱い人とは、糖尿病、骨粗しょう症などになっている方です。
糖尿病になると、全身の血管がもろくなっています。歯茎も例外ではなく、弱くて抵抗がないのです。
骨粗鬆症は、歯の周りの歯槽骨も疎になり弱くなっています。
2. 睡眠不足、ストレスなども抵抗力を弱めている原因です。
3. 局所的には、歯周病菌に抵抗する免疫力を供給できない人、
例えばタバコのニコチンは血管を収縮するので血液からの免疫細胞、白血球などの応援を呼ぶことが出来なくなります。
4. 歯並びが悪い人。
歯磨きが十分できないことと、食事でものの流れが悪いので歯肉の新陳代謝が悪い。
5.歯の周りの 歯肉や骨が薄い人。
同じプラークの付着条件でも、歯周組織の破壊が進みやすくなります。 -
2014年06月30日 月曜日
かぶせ物のマージン 名古屋 コンドウ歯科
Nevins(1986)によると、かぶせ物をする際、周囲の歯肉組織について述べられています。
かぶせ物のマージン
1. 修復物のマージンを歯肉溝内に設定する際、角化歯肉が3㎜以下の場合はbiologic widthを考慮すると
炎症の波及を防ぐうえでは、実際の付着はほとんどないと考えられます。
biologic widthとは、生物学的な歯肉の幅の事で、歯肉溝(サルカス)+上皮性付着+結合織性付着の和は
3mmと言われています。
2. マージン周囲の歯周組織にはより抵抗性のある十分な付着歯肉が存在する方が良いのです。
支台歯となる歯牙に付着歯肉がわずかしか存在しないならば、付着歯肉獲得などの歯周治療が必要となります。
3. 口腔前庭が狭い場合、口腔前庭を拡張しうる歯肉-歯槽粘膜処置が必要となります。
安定した歯肉の幅は
5mm以上の角化歯肉(2mmの遊離歯肉、3mmの付着歯肉)がある方が、
臨床的に歯周組織の健康が維持されやすくなります。
また、付着歯肉の幅や厚みが十分でない場合、歯肉退縮が生じる可能性が高いと言われています。Maynard (1979) -
2014年06月23日 月曜日
角化歯肉は大切 名古屋市 コンドウ歯科
角化歯肉とは
歯肉辺縁から歯肉歯槽粘膜の境までの歯肉です。
唇やほっぺたを引っ張っても動かない歯肉の事です。
遊離歯肉+付着歯肉=角化歯肉です。
角化歯肉の意義
1. 重層扁平上皮より成る角化歯肉は、細菌や機械的・化学的刺激 に対して高い抵抗性を持ちます。知覚過敏を起こしにくくなり、ブラシングもしやすくなります。
2. 付着歯肉不足などの歯肉歯槽粘膜の問題は、 歯周病の誘発因子と考えられます。
3. 角化歯肉は遊離歯肉と付着歯肉に分けられるが、 歯・骨に付着する付着歯肉の存在が重要です。角化歯肉が少ないと、歯肉退縮を起こしやすくなります。
角化歯肉と歯槽粘膜の違い
角化歯肉は、上皮は厚くて角化しており、結合組織は密なコラーゲン線維から成ります。
血管は少なく歯肉はピンク色です。炎症は波及しにくいのが特徴です。
歯槽粘膜は、上皮は薄紅て軟かく、結合組織は疎なコラーゲン線維から成ります。
血管が多いので赤く、炎症が広がりやすいのが特徴です。
perio Blog
カテゴリ一覧
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のブログ記事
月別アーカイブ
-
2024年 (26)
-
2023年 (52)
-
2022年 (52)
-
2021年 (52)
-
2020年 (52)
-
2019年 (52)
-
2018年 (53)
-
2017年 (51)
-
2016年 (52)
-
2015年 (50)
-
2014年 (52)
-
2013年 (52)
-
2012年 (57)
-
2011年 (49)