-
2013年02月11日 月曜日
歯茎からの出血があります
歯茎から出血する場合、その部分だけからの出血かどうかを確認する必要があります。
ブラッシングなどで歯茎から出血しやすいのなら歯周病の可能性があります。
しかし、鼻血、皮下出血、血尿があったり、怪我などで体の他の部分でも出血が止まらないようなら、血液検査をして確かめる必要があります。
歯茎の出血を起こす病気
歯周病・・・歯周炎、歯肉炎
血液の病気・・・再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病、血友病、白血病など
ネフローゼ症候群
糖尿病
肝臓障害・・・肝炎、肝硬変など
薬剤の影響・・・抗血小板剤などの投与
歯周病が疑われる症状は
歯ブラシの際に歯茎から出血がある
朝起きた時に、口の中がネバネバする
口臭がある
食べ物が歯の間に挟まりやすい
歯ぐきが腫れている
歯ぐきが下がり、歯が長くなった
ぐらつく
出血する歯茎を確かめよう
プラーク(歯垢)が残っていませんか
歯の付け根の歯肉が赤くなっていませんか
歯の間の歯肉、辺縁の歯肉が腫れていませんか
歯並びが悪く、歯が重なっていませんか
もし心当たりがあれば、歯茎やその内面に炎症を起こしていることも考えられ、スケーリングなどで歯石、プラークを丁寧に落とす治療が必要です。 -
2013年02月04日 月曜日
小帯手術 名古屋市天白区のコンドウ歯科
小帯とは、歯肉から唇、ほっぺたに延びるヒダ状のスジのことです。
舌の下にもヒダがあります。主なものは、
上唇小帯・・・上の前歯の間から唇に延びるヒダ
頬小帯・・・上下の小臼歯付近からほっぺたにつながるヒダ
舌小帯・・・舌の下側にあるヒダ
小帯frenumは、筋肉線維を含む粘膜のヒダです。先天的に過剰に発達したものと、歯周病により歯肉が退縮して歯肉辺縁に接近して異常な状態になったものとがあります。小帯手術の適応症
1. 小帯が辺縁歯肉に接近して付着歯肉が狭く、歯ブラシの使用時に小帯が傷つきやすく、うまく磨けない場合。
2. 小帯が歯肉辺縁に付着して口唇や頬が動くときに小帯が歯肉辺縁を引っ張って歯周ポケット壁が開いてしまう場合。
3. 小帯が歯間乳頭や口蓋側にまで達していて、歯間離開や不正咬合を生じる原因になっている場合。
手術の方法
小帯の異常程度、残っている付着歯肉の幅、口腔前庭の深さ、ポケットの深さなどにより術式を選びます。
1. 小帯を切除する。
2. さらに遊離歯肉移植術、または結合組織移植術を加える。
3. フラップ手術と同時に行う。
術式
1. 麻酔をして小帯を止血鉗子で挟む。
2. 鉗子の両側にV字状の楔状に切開を入れ、骨膜に達するように小帯を剥離する。
3. 小帯をメスや歯肉鋏で切除する。
4. 縫合をする。口唇頬粘膜側のみを縫合し、歯肉側は付着歯肉獲得のため縫合せず、パックで押さえる。 -
2013年01月28日 月曜日
妊娠すると歯周病になる?
妊娠すると歯肉炎が増悪することがあります。妊娠性歯肉炎と呼ばれています。この歯肉炎は、妊娠が直接的原因ではなく、プラークによって生じた炎症が妊娠による性ホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)の増加により、炎症反応が強く生じたものです。
一般的に、口腔清掃が悪く妊娠前から歯肉炎になっていた女性は、妊娠により増悪します。一方、妊娠前に歯周組織が健康で口腔清掃が良い女性はに妊娠性歯肉炎はほとんど起きません。原因
1. 初発因子はプラーク(歯垢)です。
口腔清掃が不良なことが最大の原因になります。
修飾因子(増悪因子、リスクファクター)
1. 妊娠によるプロゲステロンの増加とそれによる微細血管系の変化
2. つわりなどにより、ブラッシング十分行えないこと
3. 歯周病菌Prevotella intermediaの関与が疑われる
症状
1. 歯間乳頭が赤く腫脹して、軟かく出血しやすい。
2. 歯肉炎は妊娠2~3か月より増悪して、8か月頃ピークに達し、出産後には軽減します。
治療法
1. プラークコントロールをする。
2. スケーリング・ルートプレーニングをする。
3. 口腔清掃指導を受ける。 -
2013年01月21日 月曜日
歯周プローブ
歯周プローブとは、歯周病の検査の時に使用する道具で、歯肉溝あるいは歯周ポケットの深さを測定します。同時に出血の有無も判定します。歯周病の進行度を知る大切な手掛かりになります。
歯周ポケットの測定方法
1. ポケットにプローブを一定の圧力(25~30g)で挿入し、歯肉辺縁からポケット底までの深さを測定します。
2. ポケット底部の位置は、平坦とは限らないのでウォーキングさせて深い部分の深さを測ります。
3. 4点法(頬側近心、中央、遠心 と 舌側中央部)で行います。
プローブの種類
1. 断面が円いタイプのもの Williamsのプローブなど
2. WHOのプローブ 疫学調査用に作られたCPI用の先端が小さな球状のプローブ
3. 根分岐部用のプローブ Nabers P1N、P2Nなどで水平方向の深さも測定する。
4. 扁平、卵円形のプローブもあります。
目盛りの刻みは1mm刻みのもの、数mmごとに刻みのあるもの、判別しやすいようにカラーで色分けしてあるものなどがあります。 -
2013年01月14日 月曜日
歯周病の基本治療とは 名古屋市天白区コンドウ歯科
歯周基本治療は、歯周病の最大の原因であるプラーク(歯垢)を減少させて炎症を軽減し、さらに咬合性外傷(過度な咬合力による歯周組織の損傷)を改善し、病気の進行を阻止することを主な目的として行われます。すべての歯周病の方に最初に行う基本的な治療です。
イニシャルプレパレーションinitial preparation初期治療、原因除去療法とも呼ばれています。歯周基本治療では、歯周病の原因を除去します。
1. 口腔清掃指導
ブラッシングは、プラークを減らすための基本的な日常動作で、最も大切です。習慣的に正しい歯磨きの方法を身に着けることが大切です。
2. 歯石除去、不適合なつめものや冠の除去
歯石は表面に凹凸があるのでプラークがたまり易く、不適合な補綴物(つめ物、かぶせ物)もその辺縁にプラークがたまりやすいのです。そのようなブラッシングの効果の妨げになる物を取り除きます。
3. 咬合性外傷
グラついたり痛くて噛めないような歯は、炎症が軽減せず、うまく治りません。咬み合わせを調整して、暫間固定(隣同士の歯を一次的につないで連結する)を行います。歯ぎしりなどの過度な力、知覚過敏などの治療もします。
perio Blog
カテゴリ一覧
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のブログ記事
月別アーカイブ
-
2024年 (26)
-
2023年 (52)
-
2022年 (52)
-
2021年 (52)
-
2020年 (52)
-
2019年 (52)
-
2018年 (53)
-
2017年 (51)
-
2016年 (52)
-
2015年 (50)
-
2014年 (52)
-
2013年 (52)
-
2012年 (57)
-
2011年 (49)