マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2013年07月16日 火曜日

    歯周炎の症状

    抜歯になる原因として、歯周炎が多く見受けられる。しかし、その症状ははっきりしないこともあり、最後はグラついてきて抜歯になるケースが多い。そこで次にあげる項目に心当たりがあれば歯周炎の疑いがもたれるので、早期に歯周病の検査を受けたほうが良いと思われる。
    歯周炎の症状
    1. 歯肉に関する症状
    歯肉の炎症:歯肉が赤い、腫れる、出血する。
    歯肉の退縮:歯根の露出、歯肉が痩せて物が詰まる。
    歯周ポケットの形成:プラークが歯根部に侵入して炎症を起こす。
    アタッチメントロスの発生:歯にしっかりくっついていたはず歯肉が剥がれてくる。
    膿が出る
    2. 歯根膜、歯槽骨に関する症状
    歯がグラついてくる。
    歯の病的な移動:歯に隙間が出てきたり、出っ歯になってくる。
    根分岐部病変:奥歯ら歯根の間に歯周病の病巣ができると難治性です。
    歯槽骨の吸収:歯を支えている骨が溶けてくる。
    3. その他の症状
    口臭が強くなる。
    知覚過敏になる。

  • staffblog

    2013年07月08日 月曜日

    歯周病の歯がグラついて抜けた

    「歯周病だとわかっていたが、あまり痛みもなかったので放置していたら、とうとう抜けてしまった。」という話を時々聞きます。
    「どうせ抜けるのだから、それまで歯を持たせよう。」とお考えのあなた、
    それは、後々困ることになりますよ。

    歯周病の特徴として、
    1. 痛みがなくても進行していく。
    2. だんだん歯がグラついてくる。
    3. 経過が長いので、気になっても歯医者に行くきっかけがつかめない。
    などが挙げられます。
    もし、定期健診などで、お口の中をお手入れしていれば、もっと早く対処ができたのではないかと思われます。

    もし、自然に歯が抜けるまで放置していたら、
    1. 歯の周りの歯槽骨という骨ばかりか、根の先にあるアゴの骨までなくなってしまう。
    2. 隣の歯の骨もつられて溶けている。
    3. 支えの骨まで溶けてしまうので、噛み合わせや歯並びが悪くなる。
    4. 歯の周りの炎症を起こしている部分から、血管を通して全身に歯周病菌やその毒素が流れる。
    そのため、思わぬ全身の病気(糖尿病、骨粗しょう症、アルツハイマー病、心臓疾患など)と関係してくる。
    など、弊害が多いことがお分かりかと思います。

  • staffblog

    2013年07月01日 月曜日

    歯周病の初発原因は何?

    歯周病の中でもその大部分を占める歯肉炎と歯周炎の最も重要な初発因子(歯肉に炎症を初発させる因子)は
    1. 「プラーク
    」(プラークを構成する細菌とその産生物)です。
    このほかに、
    2. 歯石もその内部にプラーク由来の内毒素を含んでいるため、初発因子となる可能性があります。
    さらに歯肉炎から歯周炎に進行すると、縁下プラークの中に
    P.gingivalis ポルフィノモナス・ジンジバリス、
    T.forsythiaタンネレラ・フォーサイセンシス、
    T.tendicolaトレポネーマ・デンティコーラ、
    A.actinomycetemcomitanceアクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンスなど
    の特異的細菌が存在することが多いことが知られています。
    これらの菌は「歯周病原性菌」、「歯周病原菌」と呼ばれています。

  • staffblog

    2013年06月24日 月曜日

    歯肉炎が歯周炎に進行する要因

    歯肉炎は、歯肉のみに限局した炎症です。従って、治療によって元に戻り、治すことが可能です。
    歯周炎になると歯肉のアタッチメントロス、すなわち歯周の奥へ炎症が波及していきます。ポケットが深部に進行するので、治療により元の歯肉の位置よりも歯根側に下がった位置でしかくいとどめれません。
    すべての歯肉炎が歯周炎に進行するわけではありません。長期間歯肉炎のままのこともあります。
    まだ十分に進行していく理由は解明されてはいません。

    歯肉炎が歯周炎に進行すると考えられる要因
    1. 病原性細菌の存在(初発因子)
    数量の増加・・・細菌を増加させる因子が関与している。
    病原因子の強さ、活性度・・・毒素、酵素、抗原など
    組織内への侵入能力
    2. 宿主の応答(宿主因子、全身性因子)
    リスクファクター・・・宿主応答を変化させる
    全身疾患、喫煙、生活習慣、栄養
    ストレス、社会的因子
    咬合異常、咬合性外傷
    遺伝

  • staffblog

    2013年06月18日 火曜日

    噛みあわせを乱す歯周病

    歯周病になると歯がグラついてきます。歯並びが乱れて、歯の間に隙間ができる、物が詰まる、しっかり噛めない等の症状が出てきます。
    歯がグラつく理由は
    1. 歯を支える歯槽骨が溶ける。
    2. 歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜がゆるむ。歯根膜線維の配列が乱れる。
    3. 炎症による。
    などです。
    そうなると普通の噛む力でも耐えられなくなります。専門用語で「咬合性外傷」と言います。
    特に、急性炎症を伴う場合には、噛みあわせの乱れが強くなります。
    つまり、その歯だけ強く噛んでしまうようになり、歯が浮いた感じになります。
    「早期接触」言い、そのまま放置するとさらに周囲の歯周組織を破壊してしまいます。
    歯周病の歯の噛みあわせを整える方法は
    1. 咬合性外傷を防ぐ。固定、咬合調整など。
    2. 早期接触歯を咬合調整する。
    3. 歯周ポケットを浅くするようにブラッシング、スケーリング、プラークコントロールを徹底する。
    4. 咬耗している歯に負担がかからないように調整する。
    5. 歯並びが悪い場合には、歯列矯正の治療をする。

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop