マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2015年04月27日 月曜日

    歯髄疾患が歯周組織へ及ぼす影響

    歯髄疾患や感染根管は、根尖孔、側枝、副根管、髄管を通して歯周組織に影響を与えます。
    歯髄内の炎症性炎症性刺激物(内毒素など)や細菌が根尖孔や複根管を通って歯周組織に達し、
    「根尖性歯周炎」を起こすことはよく知られています。
    根尖性歯周炎により根尖部に歯周膿瘍が形成されると、
    瘻孔(排膿路)は通常根尖相当部付近の歯肉や粘膜に形成されます。
    しかし、症例によっては、排膿路が根面に沿って歯根膜の中を通って形成され、
    歯肉溝や既に存在していた歯周ポケットに連絡することもあります。

    臨床的には、この歯髄疾患由来の排膿路は、深い歯周ポケットと類似した状態を示し、
    骨吸収を伴ったりして辺縁性歯周炎と類似します。
    このような場合ポケットをプロービングすると根尖まで達するが、歯根面が
    歯肉縁下プラークで汚染されている真の歯周ポケットとは異なります。
    すなわち、その部の歯根面には、プラークの付着はなく、ほとんど汚染されていません。

  • staffblog

    2015年04月21日 火曜日

    垂直性歯根破折による歯周組織破壊

    垂直性歯根破折は、根尖性歯周炎に似た症状を示し、
    歯周組織が破壊される。
    垂直歯根破折の分類
    1. 亀裂(初期)
    破折しているがマイクロスコープの観察でも間隙は見られず、
    破折線は白色または黒色の線として見られるのみである。
    2. 不完全破折(中期)
    歯根の一部のみに破折が生じている状態で、歯根は一体を維持している。
    破折線は離開しておらず、亀裂となっている場合が多い。
    3. 不完全破折(進行期)
    破折線が歯頚部から根尖あるいはその近傍を通って反対側の歯頚部まで連続している状態である。
    破折線は亀裂となっている場合から、間隙が開いて歯根が2片に分離している状態まで様々である。
    原因とリスクファクター
    1. 強い外力
    歯に強い外傷性咬合が加わった場合。
    2. 歯質の弾性の減少
    垂直破折は中高年者に多く、生活歯に比べ失活歯に多いことから考えられる。
    3. 修復物との関係
    修復物を介して楔の力として加わる場合がある。

  • staffblog

    2015年04月13日 月曜日

    歯周外科治療後にはメインテナンスが大事

    歯周外科治療後の成績は、術後の管理の良否が大きく影響します。
    特に、プラークコントロールの徹底と、咬合性外傷の除去が大切です。
    術前の基本治療の徹底
    まず、歯周病の原因除去料である歯周基本治療を最初のステップで
    徹底的に行う必要があります。
    安易に歯周外科手術に移行すると、プラーク中の歯周病原因菌が邪魔をして
    傷口の閉鎖を妨げ内部の組織の治癒も邪魔します。
    手術直後のケア
    縫合や歯周パックを付けた部位は、ご自分でのブラッシングは避け
    術者による清掃をします。ただし術部以外のブラッシングは丁寧に行います。
    歯牙の動揺が強ければ負担がかからないように、咬合調整を行います。
    抜糸後は柔らいブラシから清掃をはじめます。
    術後の長期メインテナンス
    手術により歯周の状態に合わせてブラッシング方法を変えていきます。
    歯科医師や歯科衛生士などによる指導をしっかりお聞きください。
    再び歯周の状態を悪化させないために、長期に渡りメインテナンスを行っていきます。

  • staffblog

    2015年04月06日 月曜日

    フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)の目的 名古屋コンドウ歯科

    フラップ手術は、歯周病の基本治療で改善できない場合の方法です。
    歯肉弁を剥離してポケット内の汚染根面(罹患根面)と歯槽骨を露出させ、
    直視下で処置を行う手術です。
    目的
    1. 歯周ポケットを除去したり浅くする
    2. 歯周ポケットを形成する歯肉を、ポケット内に露出した歯根に再び付着させる
    3. 歯槽骨の再生とくに垂直性骨吸収部を骨再生させる
    4. 骨の形態異常の修正(骨整形)と歯肉・粘膜の形態修整をする
    5. 歯根膜・セメント質を再生(新付着の獲得)させる

    実際の臨床では、上記の目的のいくつかを目標にして手術を行います。
    フラップ手術には種々の術式があるので、その目的に応じて
    されに適した方法で行います。
    手術開始前に病態を良く調べ、切開の入れ方、
    歯肉べの取り扱いについて検討します。

  • staffblog

    2015年03月30日 月曜日

    動揺歯の固定方法

    歯周病で動揺している歯を固定して安定させる方法は、
    暫間固定と永久固定があります。
    その目的は、重度な動揺により咬合性外傷が生じている歯を
    固定することにより、安静にさせて歯周の健康を回復することです。
    暫間固定
    1. ワイヤー結紮レジン固定法
    ステンレス線で歯を固定し、即時重合レジンで補強する方法です。
    2. エナメルボンディングレジン固定法
    接着性レジンにより隣接面を固定する方法です。
    3. A-split
    ワイヤーを歯に埋め込み、レジンで空隙を埋める方法です。
    永久固定
    1. 連続冠
    クラウンや骨質レジン冠を連結してかぶせます。
    2. 連続インレー
    インレーを連結して詰めます。
    3. 義歯タイプ
    コーヌスクローネアタッチメント義歯などの二重冠を維持装置に用いた方法です。

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop