-
2012年05月06日 日曜日
プロービング時出血 BOP、排膿
BOPとは、歯周病の検査でポケットを測定(プロービング)するとき、出血することです。bleeding on probingの略称がBOPです。プロービング時の出血は、ポケットプローブを歯肉溝やポケット内へ軽く(15~20gの力で)挿入し、引き抜いた後(20~30秒後)の出血の有無を調べます。
・正常な歯肉の場合、出血したり排膿することはありません。炎症があると、ブラッシングやプロービングなどの軽い刺激で出血します。(出血傾向)
・さらに進行すると、自然に出血するようになります。(自然出血)
・排膿は、炎症が活動性の場合に多くみられ、歯周ポケットから自然に排膿する場合と、歯肉を圧迫して排膿する場合があります。(排膿)BOP+だと
1. 歯肉溝やポケット内に炎症があり、上皮が破壊されやすい状態、特に潰瘍状態になっていると出血します。
2. 初期の炎症状態の存在を示す指数として使われます。どのようにBOPを活用するか?
1. 歯肉に炎症がある初診時には、BOPが+に出るのは当然なので、あまり診断には役立ちません。
2. 歯周病治療が進み、再評価の段階やメインテナンスの段階で評価に用いるには、有効です。治療がまだ不十分だったり、再発している場合、BOP+になります。 -
2012年04月30日 月曜日
タバコを吸っている人は歯周病になりやすいんですか?
「イエス」です。タバコは、歯周病の重大な危険因子(リスクファクター)のひとつです。
歯周病は、歯と歯肉の境目に付いた歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支えている骨が破壊されていく病気です。もちろん主原因は歯垢ですが、タバコ中のニコチンによって歯肉への血液の流れを悪くし、抵抗力のない脆弱な歯周組織へと変化してしまいます。そのため、たばこを吸っている人は、歯周病になりやすいのです。
一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。また喫煙本数と比例して歯周病が重症化するという事も分かっています。タバコが歯周病を悪化させてしまう原因
1. ニコチンによる血管収縮
ニコチンは一種の神経毒で、歯周組織の血流を悪くします。 歯肉に酸素や栄養を供給するのに大切な血管が、タバコのニコチンにより収縮してしまいます。
2. 免疫機能の低下
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせます。 歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまい、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。
3. 線維芽細胞の抑制
歯肉を修復し、傷を治してくれる線維芽細胞の働きが抑制される。
4. 酸素欠乏
タバコの煙の一酸化炭素はヘモグロビンと結合するので、歯周組織を酸欠状態にします。歯と歯肉の境目にある溝の中の酸素が不足し、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまいます。喫煙者の歯周病の特徴
タバコを吸う人は、「炎症症状が少ない。」「発見が遅れる。」という特徴が現れます。炎症症状が現れにくいために、自分で歯周病の進行に気づきにくいのです。自覚症状が少なくても歯周病はどんどん進行し、歯周組織(歯ぐきと歯を支える骨の部分)の破壊が進んでしまうのです。
1. 歯ぐきの腫れが少ない。
2. ブラッシング時の出血が少ない。
3. 歯周病になりやすく、歯周病が治りづらい。
タバコを吸っていると、歯周病になりやすいだけではなく、歯周病に罹ってしまった時の治療効果もでにくくなります。例え完治しても再発しやすいのです。また、ご自身だけでなくご家族や周囲の方の歯周組織まで弱ってしまいます。喫煙者のその他の特徴
1. ヤニで歯が汚れる。凸凹しているので歯周病の原因のプラークが歯に付着しやすくなる。
2. 口臭の原因になる。
3. メラニンが沈着して歯肉が黒くなる。
-
2012年04月27日 金曜日
年をとると歯周病になるのですか?
答えは、「ノー」です。
歯周病の初発因子は、プラーク(歯垢)です。つまり、歯周病はプラーク中の歯周病菌により起こるのです。ご高齢の方でも、素晴らしい歯ぐきの方も大勢見えます。歯周病は不潔な(プラークコントールができていない)状態で長年生活をしてきた結果なのです。
ただし、年をとると様々なリスクが増すことも多いのです。年をとった時の歯周病のリスク
1. 免疫機能の衰え
免疫機能が衰えると、歯周病菌などの感染に対して防御が弱くなります。
2. 全身疾患にかかる機会が増える
高血圧、糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患にかかる場合が多くなります。
3. 生活習慣、食生活の影響
不規則な生活や喫煙、食生活の偏りなど、若い時からの蓄積が出てくることがあります。
4. 歯並び、歯の摩耗
悪い歯並びで長年過ごしていると、清掃が悪い状態が続き歯周病のリスクが増します。また、長年の歯の摩耗により必要以上に歯周に負担をかけている場合もあります。このようなリスクが気になる場合は、一度歯科医院に相談しましょう。
-
2012年04月19日 木曜日
歯周病のリスクファクター 名古屋市コンドウ歯科
歯周病(歯肉炎と歯周炎)の原因は、歯肉に炎症を初発させる「初発因子」と、炎症を生じやすくしたり、炎症を増悪させる「リスクファクター」に分類されます。
歯周病を初発させるのは、多くの研究から、「プラーク中の細菌とその生産物質」であることが明らかになってきました。
すなわち、プラークが歯周病を引き起こすもっとも重要な因子で、「初発因子」と言われています。
これに対して、プラーク以外の「炎症性因子」(歯列の凸凹している叢生、口呼吸、歯の形態異常など)は、プラーク細菌を増殖させたり、プラークを取り除きにくくしたり、細菌叢を変化させて、プラークによって初発した歯肉炎や歯周炎を増悪させます。これを「修飾因子」といい、最近では、「リスクファクター」と呼んでいます。■ リスクファクターの種類 ■
A. プラーク増加因子
1. 食物の因子
軟かい、粘着性の食べ物はお口に停滞しやすいです。
2. 口腔内環境因子(清掃困難化因子)
歯石、歯列不正(叢生など)、口呼吸、歯冠・歯肉の形態異常、付着歯肉の狭小、小帯の異状、不良補綴物、食片圧入などは、ブラッシングを困難にして清掃不良になりやすくします。
3. 歯周ポケット
歯周ポケットの中を清掃するのは難しく、重度に深くなるほどより困難になります。
4. 口腔清掃の知識不足
口腔清掃の方法、タイミング、その部に最適な清掃道具などの知識が必要です。
B. 外傷性因子
外傷性咬合は、歯軋りや食いしばりなどの異常な咬合力により、歯周組織に咬合性外傷を引き起こします。
C. 全身性因子
全身性因子は、プラークに対する生体の反応に差を生じ、歯周組織破壊の進行に影響を与えます。 -
2012年04月13日 金曜日
歯周炎には、悪化期と静止期がある。天白区コンドウ歯科
歯周炎には、活動期で進行していく時期である急性悪化期と、病状が休止している静止期があります。
急性悪化期の症状が軽いと気が付かないことも多いのです。これを繰り返して歯周炎は進行していくのです。
■ 急性悪化期
急性悪化期には、痛みや腫れが強くなり、歯が動揺してきて噛みづらい状態になります。ポケットからの排膿や滲出物が著明で、炎症の急性化、骨吸収、アタッチメントロスが生じます。歯周病菌は、上皮や結合織、潰瘍形成部に侵入してきます。
■ 静止期
静止期には、炎症が修復されてきて症状が消退してきます。、肉芽組織の形成、線維症、瘢痕などがみられます。
これらの変化は、部位によって大きく異なることがります。部位特異的な進行と呼ばれています。
用語集
カテゴリ一覧
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のブログ記事
月別アーカイブ
-
2024年 (26)
-
2023年 (52)
-
2022年 (52)
-
2021年 (52)
-
2020年 (52)
-
2019年 (52)
-
2018年 (53)
-
2017年 (51)
-
2016年 (52)
-
2015年 (50)
-
2014年 (52)
-
2013年 (52)
-
2012年 (57)
-
2011年 (49)