マイクロスコープによる

perio Blog

  • staffblog

    2011年08月17日 水曜日

    歯周病とタバコ

    タバコは、歯周病のリスクファクター(危険因子)です。
    タバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。
    たばこに含まれる「ニコチン」は血液の流れを悪くし、体の抵抗力が低下して、歯周病にもかかり易くなります。

    タバコを吸うと、歯周病が悪化する原因
    1.  タバコのタール成分が歯に付着して、歯周病の原因となる歯垢、歯石を付きやすくする。
    2.  タバコに含まれるニコチンが歯肉の栄養を補給する血管を収縮させて、血流障害を起こす。
    3.  喫煙者は白血球数が多く、タバコの成分が白血球を刺激して歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまい、局所の炎症を強くする。
    4. 歯と歯肉の境目にある溝の中の酸素が不足し、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまう。
    5.  喫煙によりビタミンCが消費されて、歯肉を修復する線維芽細胞のコラーゲン合成がうまく行かなくなる。
    以上の事から、タバコを吸う人は歯周病になりやすく、歯周病が治りづらく、たとえ完治しても再発しやすいのです。

    タバコは、歯や歯肉以外にも悪影響を及ぼす。
    1.  ヤニで歯が汚れるだけでなく、メラニンが沈着して歯肉が黒くなり、線維性のゴツゴツした歯肉になります。
    2. 舌の表面の細かい突起部分(糸状突起)に舌苔(歯垢と同じ細菌のかたまり)にまみれてヤニが沈着し、ひどい口臭を発します。
    3. 味覚を感じる器官(味蕾)にヤニまみれの舌苔が覆い、味覚を鈍麻させてしまいます。
    4. 味が感じにくくなると、自然と味つけの濃いものに食事が偏り、これが高血圧等の生活習慣病の原因にもなりえます。
    5. 口腔ガンのリスクを高めます。

  • vocabulary

    2011年08月16日 火曜日

    咬合性外傷

    咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)とは、過度な噛み合わせの力によって、歯周 組織に損傷が起きることをいいます。
    1.  一次性咬合性外傷
    歯周組織が健全な歯に、歯ぎしり(ブラキシズム)、くいしばりなどによる強い力が加わって起こる外傷のことです。
    過度の力が加わることにより、咬合痛が出てきたり、 周囲の歯槽骨が溶かされたり、歯の咬耗、くさび状欠損が出来ます。
    まず、歯の動揺、歯根膜腔の拡大、白線(歯槽硬線)の消失などが起こり、進行すると、垂直性の骨吸収、歯根の吸収(セメント質の吸収)、歯の咬耗・歯の痛み(歯髄炎様疼痛)などが起きます。

    2.  二次性咬合性外傷
    歯周病にかかって歯の支えが弱くなった歯に「正常な噛む力」が加わって起こる外傷のことです。
    二次性咬合性外傷が起こると、歯周病を悪化させ、進行が早まってし まいます。 
    分かり易く言うと、
    炎症(歯周病)+力(咬合性外傷)=歯周組織の破壊(歯周病悪化)
    になります。

    【咬合性外傷の対策】
    1. 噛み合わせの調整(咬合調整)
    2. 歯並びが悪い場合は矯正治療
    3. 歯周病の治療
    4. 連結冠による治療

  • vocabulary

    2011年08月15日 月曜日

    歯周組織

    歯周組織とは、歯の周りにある「歯肉」、「歯根膜」、「セメント質」、「歯槽骨」の4つの組織のことを指します。

    1.  歯肉は歯の周りを取り巻く組織で、歯の間の乳頭歯肉、周りの辺縁歯肉とその下側歯根よりの付着歯肉からなります。健康な場合、引き締まったピンク色をしています。
    2.. 歯根膜は、歯根表面のむのセメント質と、歯槽骨をつなぐ線維です。歯根膜線維とも呼ばれいます。噛みごたえを感じるセンサーの役割を果たしています。
    3.  セメント質は、歯根の外層にあり、象牙質を覆っています。年とともに肥厚してきます。無細胞セメント質は歯根象牙質全面を覆っており、有細胞セメント質は根尖側1/3に存在します。細胞が存在する為、一度吸収されたのちでも再生します。
    4.  歯槽骨は、歯の周りを取り囲んでいる骨の事です。骨は形成と吸収のバランス(ホメオスターシス)により維持され代謝していますが、抜歯、歯周病などでそれが崩れます。矯正治療では、これをうまく利用して歯の移動をします。

    歯周病は、この歯周組織を破壊していく病気のことで、歯周組織が破壊されることによって歯を支えきれなくなり、物が噛めなくなり、やがて歯が抜けてしまうこともある病気です。

  • staffblog

    2011年08月14日 日曜日

    デンタルフロスの使用方法

    歯ブラシだけでは落とせない部位、プラークがたまりやすい歯肉溝や狭い歯間はデンタルフロスでしっかりとケアすることが肝心です。
    フロスには、糸状のもので指に巻きつけて使用するタイプと、柄つきになっているタイプがあります。

    フロスの使用方法
    1. 歯の間に挿入するには、のこぎりのようにゴシゴシしながら、ゆっくりと入れます。あせってパッチンと入れて歯茎を傷つけないで下さい。
    2. 歯に巻きつけるように動かしながら、歯肉溝の中に少し入れます。
    3. フロスをゴシゴシしながら上下方向に歯面に沿って動かします。
    4. もう片方の歯の側も同じように動かします。
    5. フロッシングできたら外します。
    6. いったん引き揚げたら、汚れた部分を再度挿入しないで下さい。別の部分にするか、きれいに洗ってから再度挿入します。

    一日一回ケアすることでプラークコントロール効果はいっそう高まります。

  • vocabulary

    2011年08月14日 日曜日

    バイオフィルム

    バイオフィルムとは、複数の細菌(虫歯を作るミュータンス菌、歯周病菌など)が共同生活をして集落を作り、薄い膜状のネバネバした物質(不溶性グルカン)に包まれ、歯や根の表面に付着した状態のものを言います
    バイオフィルムが形成されると、歯みがきだけではなかなか取り除けない上に、抗菌剤・うがい薬・フッ素化合物などの薬剤はほとんど効きません。
    むし歯や歯周疾患の原因である細菌性プラークは、バイオフィルムの形で歯面に付着して、虫歯を作る酸や歯周病の毒素をだします。
    通常のブラッシングでは、プラークバイオフィルムを完全に除去することは難しいため、歯科医院でのプロフェッショナルケア、スケーリング&ルートプレーニング、定期的なPMTCをしてもらうと良いでしょう。

カテゴリ一覧

カレンダー

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

月別アーカイブ

アクセス


大きな地図で見る
■住所
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町2番地
■アクセス
地下鉄鶴舞線「原駅」、地下鉄桜通線「相生山駅」「徳重駅」「新瑞橋駅」、地下鉄名城線「八事駅」「新瑞橋駅」より
市バス「大根荘」下車すぐ
■駐車場
完備

お問い合わせ

0528018148

■診療時間
【午前】9:30~12:30
【午後】2:00~6:30
受付は終了の30分前になります。
※祝日を含む週では、木曜日に診療することがあります。
※水曜日は、予約のみで夜間診療(午後7:00~9:00)する場合があります。
■休診日
木・日・祝

お問い合わせはお気軽に

名古屋市で歯周病治療なら天白区のコンドウ歯科へお気軽にお問い合わせください。あなたのお口の健康を守ります。

0528018148

  • RSS配信
  • RSSヘルプ
Pagetop